■概要
Slackでのアイデア共有は活発でも、それを企画提案書にまとめ、関係者に通知する作業は手間がかかるのではないでしょうか。特に、手作業での資料作成やメール送信は、時間がかかるうえ、抜け漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をきっかけに、AIが企画提案書を自動で作成し、Googleドキュメントとして保存後、Gmailで指定の担当者へ通知するので、アイデアを迅速かつ効率的に形にできます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの議論やアイデアを元に、企画提案書の作成を効率化したいと考えている方
- AIを活用して、企画提案書のドラフト作成を自動化したいと考えている企画担当者の方
- 資料作成と関係者への通知業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿から企画提案書の作成、Gmailでの通知までを自動化することで、手作業で行っていた一連の業務にかかる時間を短縮できます。
- AIによる提案書作成とシステムによる通知により、手作業での転記ミスやメールの送信漏れといったヒューマンエラーの発生を抑えることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Googleドキュメント、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで、Slackの投稿内容を基に企画提案書のドラフトを作成するよう設定します。
- 次に、オペレーションで書類を発行する機能を選択し、Googleドキュメントの任意の雛形を利用して企画提案書を生成・保存するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailを選択し、「メールを送る」アクションで、作成された企画提案書を添付または本文に記載して関係者へ通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、企画提案のアイデアが投稿される特定のチャンネルを任意で指定してください。
- AI機能の設定では、生成する企画提案書の構成やトーン&マナーなどを指示するプロンプトを自由にカスタマイズでき、Slackの投稿内容を変数として組み込むことも可能です。
- 書類を発行する機能(Googleドキュメント)では、あらかじめ用意した企画提案書の雛形ドキュメントを指定し、AIが生成したテキストやSlackの投稿情報を変数として特定の位置に挿入するよう設定できます。
- Gmailでメールを送信するアクションの設定では、メールの件名や本文に、作成された企画提案書のタイトルやSlackの投稿者名などの情報を変数として含めることができ、固定の挨拶文や署名を設定したり、通知先のメールアドレスを任意で指定したりすることも可能です。
■注意事項
- Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。