■概要
Calendlyで設定した商談や面談で、参加者が現れない「no-show」の対応に手間取っていませんか。特にチームの連絡をDiscordで行っている場合、手作業での状況共有は連絡漏れや遅延の原因となりがちです。このワークフローを活用すれば、CalendlyとDiscordを自動で連携させることが可能です。Calendlyで予定がno-showとマークされると、素早く指定のDiscordチャンネルへ通知が送信され、迅速な情報共有と対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Calendlyで設定した予定のno-showを、チームに素早く共有したいと考えている方
- Discordを活用しており、Calendlyとの連携で手作業による連絡の手間をなくしたい方
- 商談や面談の参加状況管理を自動化し、対応の抜け漏れを防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Calendlyでno-showがマークされると自動でDiscordに通知が飛ぶため、手動で連絡する手間と時間を削減できます
- 担当者による連絡のし忘れや遅れといったヒューマンエラーをなくし、確実な情報共有体制を構築します
■フローボットの流れ
- はじめに、CalendlyとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCalendlyを選択し、「予定がno-showにマークされたら」を設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」のアクションを設定して、任意のチャンネルへ通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordの「メッセージを送信」アクションで、通知を送信したいチャンネルのIDを任意に設定してください
- 送信するメッセージは、Calendlyのトリガーで取得した予定の情報(日時、参加者名など)と固定のテキストを組み合わせて、自由にカスタマイズできます
■注意事項
- Calendly、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。