■概要
Slackで受信したjpeg画像ファイルを、手作業でWordファイルに変換していませんか。単純な作業ですが、ファイルを開いてコピーし、貼り付けて保存するといった一連の操作は手間がかかります。
このワークフローは、Slackでのファイル受信をきっかけに、CloudConvertでjpegからdocへのファイル変換を自動で行い、Google Driveに格納します。このような定型的なファイル変換作業を自動化し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで受け取った画像を手作業でWordファイルに変換している営業やバックオフィスの方
- 報告書などの作成で、jpegからdocへのファイル変換を頻繁に行っており、手間を削減したい方
- ファイル形式の変換といった定型業務を自動化し、チームの生産性向上を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでのファイル受信をトリガーに、jpegからdocへの変換と保存が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるファイルの変換ミスや保存先の誤り、対応漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の安定化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、CloudConvert、Google DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、特定のチャンネルを指定します
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、投稿されたjpegファイルをダウンロードします
- 次に、CloudConvertの「ファイルをアップロード」アクションで、ダウンロードしたjpegファイルをアップロードし、「ファイルを変換」アクションでdoc形式に変換します
- その後、CloudConvertの各種アクションを用いて変換後のファイル情報を取得し、ファイルをダウンロードします
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたdocファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CloudConvertでのファイル変換オペレーションでは、出力するファイル名に固定の文字列を設定したり、Slackで取得した元のファイル名といった動的な情報を変数として埋め込んだりすることが可能です
- Google Driveにファイルをアップロードするオペレーションでは、保存先のフォルダIDを任意で指定できます。ファイル名も同様に、固定値を入れたり、前段のオペレーションで取得した値を変数として埋め込むなどのカスタムが可能です
■注意事項
- Slack、CloudConvert、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。