■概要
プロジェクト管理ツールWrikeでタスクを作成した後、関連資料を保管するためにMicrosoft SharePointに手動でフォルダを作成する作業は、手間がかかるだけでなく作成漏れの原因にもなります。こうした繰り返し発生する作業は、プロジェクトの進行をわずかに遅延させる要因になりえます。
このワークフローは、WrikeとMicrosoft SharePointの連携を自動化し、Wrikeでタスクが作成されると、Microsoft SharePointに自動で関連フォルダを作成します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとMicrosoft SharePointを併用し、プロジェクト管理を行っている方
- タスクと関連ドキュメントの保管を手作業で行い、非効率を感じているチームリーダーの方
- 情報管理の抜け漏れを防ぎ、業務の正確性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクを作成するだけで、Microsoft SharePointに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、情報管理を正確に行えます
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとMicrosoft SharePointをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「フォルダを作成」アクションを設定し、Wrikeのタスク情報に基づいてフォルダが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft SharePointでフォルダを作成するアクションを設定する際に、作成先のサイトやルートフォルダを任意で指定してください
- 作成するフォルダの名称を、Wrikeのタスク名やIDなど、任意の情報に基づいて動的に設定してください
■注意事項
- WrikeとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。