■概要
営業支援ツール「Apollo」で管理している顧客情報を、開発チームが利用する「GitHub」に手作業で連携していませんか?このような部門をまたいだ情報共有は手間がかかるだけでなく、転記ミスや共有漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Apolloで特定のコンタクトが作成された際に、自動でGitHubにIssueを作成し、ApolloとGitHub間の連携をスムーズにすることで、手作業による非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Apolloで管理するコンタクト情報を、GitHubのタスクとして管理している開発者の方
- ApolloとGitHubを利用しており、営業と開発部門の連携をより強化したいと考えている方
- 手作業による情報共有で発生する、対応漏れや遅延といった課題を解決したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Apolloにコンタクトが作成されると自動でGitHubにIssueが起票されるため、これまで手作業で行っていた情報連携の時間を短縮できます。
- 手作業によるIssueの作成漏れや情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- トリガーでApolloを選択し、「コンタクトが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合にのみ後続の処理が実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成する」アクションを設定することで、Apolloのコンタクト情報を基にしたIssueが自動で作成されます。
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、コンタクトが持つ情報(ラベル、ステージなど)を条件として設定し、特定のコンタクトが作成された場合のみIssueを作成する、といったカスタマイズが可能です。
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文にApolloから取得したコンタクト名や会社名を変数として埋め込んだり、担当者を固定値で設定したりと、柔軟な設定が行えます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Apollo、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。