■概要
プロジェクト管理ツールWrikeでタスクを作成した後、情報共有のために手動でConfluenceにフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。この作業は単純ですが、対応漏れや作成ミスが発生しやすい業務の一つです。このワークフローは、WrikeとConfluenceを連携させることで、こうした課題を解消します。Wrikeでタスクが作成されると、自動でConfluenceに指定したフォルダが作成されるため、プロジェクトの情報管理を効率化し、抜け漏れなく進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとConfluenceを活用し、プロジェクト管理と情報共有を行っている方
- Wrikeのタスク情報をConfluenceへ手動で転記する作業に手間を感じている方
- プロジェクトの情報管理を自動化し、チームの生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると同時にConfluenceにフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ作成による作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報管理の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「フォルダを作成」アクションを設定し、Wrikeのタスク情報を基に関連フォルダを自動で作成するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceでフォルダを作成するアクションを設定する際に、対象となるクラウドIDとスペースIDを任意で設定してください。これにより、特定のプロジェクトスペースにフォルダを自動作成できます
■注意事項
- Wrike、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。