■概要
Slack上で経理関連のやり取りをしている際に、freee会計の口座情報を確認するため、わざわざアプリを切り替えていませんか?こうした細かな作業の中断は、業務効率の低下に繋がることがあります。このワークフローを活用すれば、Slackの投稿をきっかけにfreee会計の口座一覧を自動で取得し、Slack上に通知することが可能です。APIを利用して、手軽にSaaS間のデータ連携を実現し、確認作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計の口座情報をSlack上で頻繁に確認する必要がある経理担当者の方
- APIを利用せずにfreee会計の口座一覧などを手作業で確認している方
- Slackを中心とした業務フローの中で、SaaS間の情報連携を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにfreee会計の口座一覧が自動で通知されるため、アプリを切り替えて確認する手間や作業時間を短縮することができます。
- 手作業での確認時に発生しがちな、情報の見間違いや転記ミスといったヒューマンエラーを軽減し、正確な情報共有をサポートします。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slackとfreee会計をYoomに連携してください。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、投稿されたメッセージから必要な情報を抽出します。
- 続いて、freee会計の「口座一覧の取得」アクションを設定します。
- 次に、AI機能で取得した口座一覧の情報を、通知用に整形するテキスト生成アクションを設定します。
- 最後に、Slackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、整形した情報を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるSlackのチャンネルは、監視対象としたい任意のチャンネルIDを設定してください。
- Slackへの通知メッセージは、freee会計から取得した口座一覧の情報など、事前のオペレーションで取得したアウトプットを活用して任意の内容に設定できます。
■注意事項
- freee会計、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。