■概要
WrikeとJootoなど、複数のプロジェクト管理ツールを併用していると、同じ内容のタスクをそれぞれのツールに入力する手間が発生しがちです。
また、手作業による転記は、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが登録されると自動でJootoにもタスクが追加されるため、二重入力の手間やミスをなくし、プロジェクト管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとJootoを併用しており、タスクの二重入力の手間をなくしたい方
- 複数のプロジェクトを管理し、ツール間の情報連携をスムーズにしたい方
- 手作業によるタスクの転記ミスや登録漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクを登録するだけでJootoにも自動でタスクが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ入力が不要になることで、タスク名の打ち間違いや内容のコピーミスといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとJootoをそれぞれYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeの「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでWrikeの「タスク情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知したタスクの詳細を取得します。
- 最後に、Jootoの「タスクを追加」アクションを設定し、前のステップで取得したWrikeのタスク情報を連携します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jootoにタスクを追加する際に、Wrikeから取得したタスク名や担当者、期限などの情報を、どの項目に反映させるかを変数として自由に設定できます。
- 例えば、Wrikeのタスク名をJootoのタスク名に、Wrikeの説明をJootoのタスク詳細に連携するなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- WrikeとJootoをYoomと連携してください。