■概要
JUST.DBで案件のステータスを管理し、請求のタイミングで請求管理ロボを手動で操作していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、請求漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、JUST.DBのステータス更新をきっかけに、請求管理ロボでの請求書発行から送付までを自動化し、毎月の請求業務を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- JUST.DBと請求管理ロボを利用し、手作業での請求書発行に手間を感じている方
- 請求書の発行漏れや金額間違いといったヒューマンエラーを防ぎたい経理担当者の方
- 定型的な請求業務を自動化し、より付加価値の高い業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- JUST.DBのステータスが更新されると請求書発行から送付までが自動処理されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手作業による請求書の発行漏れや、宛先・請求内容の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JUST.DBと請求管理ロボをYoomと連携する
- 次に、トリガーでJUST.DBを選択し、「Webhookイベントを受け取ったら」アクションを設定する
- 次に、オペレーションでJUST.DBの「レコードを取得する(ID検索)」アクションを設定し、請求に必要な情報を取得する
- 次に、オペレーションで請求管理ロボの「請求書を発行」アクションを設定し、取得した情報をもとに請求書を作成する
- 最後に、オペレーションで請求管理ロボの「請求書をメールで送付」アクションを設定し、作成した請求書を送付する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 請求管理ロボで請求書を発行するアクションでは、品目や金額といった請求内容に固定値を設定したり、JUST.DBから取得した情報を動的な値として紐付けることが可能です。
- 請求管理ロボで請求書をメールで送付するアクションでは、送信先のメールアドレスや本文を任意で設定できます。本文にはJUST.DBから取得した顧客名などを差し込むことも可能です。
■注意事項
- JUST.DB、請求管理ロボのそれぞれとYoomを連携してください。