■概要
バーチャルオフィスでの勤務後、勤怠システムでの退勤打刻を手間に感じたり、忘れてしまったりすることはないでしょうか。特にoviceとKING OF TIMEを併用している場合、この二重操作は日々の小さなストレスになりがちです。このワークフローを活用すれば、oviceのスペースから退室するだけでKING OF TIMEの退勤打刻が自動で完了し、こうした打刻漏れや手間の課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- oviceとKING OF TIMEを併用し、日々の退勤打刻に手間を感じている方
- 従業員の勤怠打刻漏れを防ぎ、正確な勤怠管理を実現したい人事労務担当者の方
- リモートワーク環境における業務プロセスを自動化し、効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- oviceから退室するだけで自動的に打刻が実行されるため、退勤時の打刻忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な勤怠管理を実現します。
- これまで手作業で行っていた勤怠システムへの打刻作業が不要になるため、日々の定型業務にかかる時間を削減し、業務の効率化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、oviceとKING OF TIMEをYoomと連携します。
- トリガーでoviceを選択し、「Webhookを受信したら(オフライン)」を設定して、oviceからの退室情報を取得します。
- 次に、オペレーションのレコード取得機能で、あらかじめYoom内に用意した従業員リストから、oviceユーザーに対応する従業員識別キーを取得します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、Webhookで受信した情報から打刻に必要なデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでKING OF TIMEを選択し、「打刻データの登録(退勤)」アクションを設定して、退勤打刻を自動で行います。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でWebhook情報からデータを抽出する際、前段のオペレーションで取得した情報を変数として利用できます。これにより、打刻に必要な情報を柔軟に指定し、後続の処理に渡す項目を自由にカスタマイズ可能です。
■注意事項
- oviceとKING OF TIMEのそれぞれとYoomを連携してください。