■概要
毎朝、チームメンバーへ天気予報を共有するために、天気予報サイトを開いて情報を確認し、手作業でコミュニケーションツールに投稿していませんか。こうした日々の定型業務は、簡単ですが手間がかかるため、他の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、スケジュールに合わせてOpenWeatherMapから天気情報を自動で取得し、Microsoft Teamsへ通知できるため、手作業での情報共有から解放されます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 毎日、手作業で天気予報を検索しチームに共有しているチームリーダーの方
- OpenWeatherMapとMicrosoft Teamsを利用しており、情報共有を効率化したい方
- 定型的な情報共有業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した時間に自動で天気予報が通知されるため、これまで情報共有にかかっていた時間を短縮し、より重要な業務へ時間を使うことができます。
- 担当者に依存せず自動で情報共有が実行されるため、通知漏れや担当者の不在といった課題がなくなり、業務の属人化を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OpenWeatherMapとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「毎日」「毎週」など、通知を実行したい任意のタイミングを設定します。
- 次に、オペレーションでOpenWeatherMapを選択し、「地理座標のデータを取得」アクションで天気予報を取得したい地点を設定します。
- 続けて、再度オペレーションでOpenWeatherMapを選択し、「現在の天気データを取得」アクションで最新の天気情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションで、取得した天気情報を指定のチャネルに通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、通知を実行する日時を「毎朝8時」のように、業務に合わせて自由に設定してください。
- Microsoft Teamsへの通知では、通知先のチームやチャネルを任意で指定できます。また、メッセージ本文に固定テキストを加えたり、OpenWeatherMapから取得した情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- OpenWeatherMap、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。