■概要
LINE WORKSでのメール対応、一件一件内容を確認して返信文を作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
特に、丁寧かつ迅速な対応が求められる場面では、担当者の負担も大きくなります。
このワークフローを活用することで、LINE WORKSでメールを受信した際に、その内容を元にChatGPTが自動で返信案を作成し、担当者に通知することが可能です。
これにより、返信作成の手間を省き、よりスムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSでのメール対応に多くの時間を要しており、効率化したいと考えている方
- ChatGPTを活用して、定型的な文章作成業務を自動化したいと考えている方
- メール返信の品質を均一化し、チーム全体の対応レベルを向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE WORKSでメールを受信するとChatGPTが返信案を自動生成するため、返信文の作成にかかる時間を短縮し、迅速な対応が可能になります。
- 担当者ごとの文章表現のばらつきが抑えられ、チーム全体で均質なクオリティのメール対応を実現し、業務の属人化を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE WORKSを選択し、「メールを受信したら」というアクションを設定して、フローが起動する条件を定めます。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションを設定して、受信したメール内容を基に返信案を作成させます。
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSを選択し、「メールを送信」アクションを設定し、生成された返信案を担当者宛に送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINE WORKSのトリガー設定では、どのユーザーのどのメールフォルダを監視対象とするか、ユーザーIDとメールフォルダIDをそれぞれ任意で設定してください。
- ChatGPTにテキスト生成を依頼する際、プロンプトにLINE WORKSのトリガーで取得したメール本文の情報を組み込み、どのような返信案を作成してほしいか具体的な指示文を追記してください。
■注意事項
- LINE WORKS、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- LINE WORKSには、フリープラン、スタンダードプラン、アドバンストプランがあり、アドバンストプランに加入していない場合にはメールの送受信に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPTやOpenAIのAPIを利用するには、別途OpenAI社へ費用が発生する可能性があります。
詳細はOpenAI社の公式サイトをご確認ください。 - AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 - チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。