■概要
Slackで共有された重要な情報やアイデアが、他のメッセージに埋もれてしまうことはありませんか?
また、後で参照するために手作業でドキュメントに転記するのは手間がかかり、抜け漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、内容をAIが自動で要約しGoogleドキュメントへ追記できるため、手間なく効率的に情報を蓄積できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上の議論や決定事項を、議事録としてGoogleドキュメントに集約したい方
- 手作業での情報転記に時間を取られており、コピー&ペーストのミスをなくしたい方
- チームのナレッジを自動で蓄積し、情報共有を円滑に進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をきっかけに自動で処理が実行されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- システムが自動でテキストを追加するため、手作業による転記ミスや重要な情報の記載漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- トリガーでSlackの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象チャンネルを指定します。
- 次に、AI機能の「要約する」を選択し、トリガーで取得したSlackのメッセージ内容を要約するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、要約したテキストを指定のドキュメントに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「要約する」では、Slackから取得した投稿内容を変数として使用し、目的に応じた要約形式を指示(プロンプト)で設定することが可能です。
- 「文末にテキストを追加」では、AIの要約結果に加えて、Slackの投稿者名や投稿日時といった他の情報も変数として組み合わせ、より詳細な記録を作成するようにカスタムできます。
■注意事項
- Slack、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。