■概要
マネーフォワード クラウド経費で承認された申請内容を、管理のために別途Microsoft Excelへ手入力していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されると、自動でMicrosoft Excelへレコードが追加されるため、こうした課題を円滑に解決し、業務の正確性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- マネーフォワード クラウド経費のデータを手作業でExcelに転記している経理担当者の方
- 経費データを一元管理し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えているチームリーダーの方
- 経費精算フロー全体の効率化を進め、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- マネーフォワード クラウド経費での承認後、自動でMicrosoft Excelにデータが追加されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記が不要になることで、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、マネーフォワード クラウド経費とMicrosoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでマネーフォワード クラウド経費を選択し、「経費申請が承認されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、承認された経費申請の情報をExcelに転記するように指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Excelにレコードを追加する際、どの列にどのデータを入力するかを自由に設定できます。
- 例えば、「申請日」の列にはマネーフォワード クラウド経費から取得した申請日を、「金額」の列には承認された金額を紐付けるなど、管理したい項目に合わせて設定を調整してください。
- また、特定の列に固定のテキストや数値を入力することも可能です。
■注意事項
- マネーフォワード クラウド経費とMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。