■概要
毎日Google BigQueryのデータを手作業でMicrosoft Excelに転記していませんか?
この定型業務は時間がかかる上に、入力ミスといったヒューマンエラーも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、指定したスケジュールでGoogle BigQueryから自動でデータを取得し、Microsoft Excelに記録することが可能になり、手作業による手間やデータの転記ミスといった課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 毎日Google BigQueryからデータを抽出し、Microsoft Excelでレポート作成をしている方
- 定期的なデータ転記作業に時間を取られ、コア業務に集中できていないと感じる方
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、データの正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールで自動的に処理が実行されるため、データ転記作業に費やしていた時間を短縮し、他の重要な業務に集中できます。
- 手作業によるデータのコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google BigQueryとMicrosoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle BigQueryを選択し、「レコードを検索」アクションで必要なデータを取得するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelを選択し、「レコードを追加する」アクションで、取得したデータを指定のファイルに追加するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、ワークフローを起動させたい任意の日時(毎日、毎週、毎月など)を設定してください。
- Google BigQueryの「レコードを検索」アクションでは、データを取得したいプロジェクトID、データセットID、テーブルID、フィールド名などを任意で設定してください。
- Microsoft Excelの「レコードを追加」アクションでは、取得したデータの中からどの値をどの列に追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Google BigQuery、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google BigQueryはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。