■概要
海外向けのSNS発信を行う際、Slackで作成した文章をDeepLで翻訳し、X(Twitter)へ手作業で投稿するプロセスに手間を感じていませんか?この一連の作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルに投稿内容を送信するだけで、DeepLによる翻訳からX(Twitter)への投稿までを自動化し、SNS運用における課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack、DeepL、X(Twitter)を使い、海外向けSNS投稿を手作業で行っている方
- SNS投稿作業を効率化し、コンテンツ企画などコア業務に集中したいマーケティング担当者の方
- チームでのSNS運用プロセスを標準化し、投稿ミスや漏れを防ぎたい広報担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに文章を投稿するだけで翻訳からX(Twitter)への投稿までが自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 翻訳内容のコピー&ペーストミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、SNSでの正確な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、DeepL、X(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「アプリトリガー」を設定して、特定のチャンネルへの投稿を検知できるようにします。
- 続けて、オペレーションでDeepLを選択し、「テキストを翻訳する」アクションでSlackから受け取った投稿内容を翻訳します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ポストを作成する」アクションで、翻訳されたテキストを投稿するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルへの投稿をきっかけにフローボットを起動させるか、対象のチャンネルIDを任意で指定します。
- DeepLのオペレーション設定では、翻訳元の言語と翻訳先の言語を自由に選択できます。例えば、日本語から英語への翻訳などを設定します。
- X(Twitter)のオペレーション設定では、DeepLで翻訳されたテキストだけでなく、ハッシュタグや定型文などを追加し、投稿内容を自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- Slack、DeepL、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。