■概要
定期的にDropboxへ格納されるファイルを、手作業でGoogle Driveに移動させる作業に手間を感じていませんか。ファイルの数が多かったり、定期的に発生する定型業務の場合、移動漏れや重複などのミスが発生する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、指定した日時にDropbox内の複数ファイルを自動でGoogle Driveに格納するため、手作業によるファイル管理の手間を省き、正確なバックアップ運用を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- DropboxとGoogle Driveを併用し、定期的なファイル移動に手間を感じている方
- 複数のクラウドストレージをまたいだファイル管理を自動化し、効率化したいと考えている方
- 手作業による定期的なファイルバックアップの工数を削減し、ヒューマンエラーをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時に自動でファイル移動が実行されるため、これまで手作業で行っていた定期的なバックアップ作業の時間を短縮できます。
- 人の手による作業を介さないので、ファイルの移動漏れや格納先の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、ファイル移動を実行したい日時を設定します。
- 次に、オペレーションでDropboxの「フォルダ内のファイル一覧を取得」アクションを設定し、移動元のフォルダを指定します。
- 続いて、コマンドオペレーションの「繰り返し処理」を設定し、取得したファイルに対して一つずつ後続の処理を実行するようにします。
- 繰り返し処理の中で、まずDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定します。
- 最後に、Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxの「フォルダ内のファイル一覧を取得」アクションで、ファイル移動の対象としたいフォルダのパスを任意で設定してください。
- Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションで、ファイルの格納先としたいフォルダのIDを任意で設定してください。