■概要
Webサイトのコンテンツ作成において、フォームで受け付けた情報を基にWordPressへ記事の下書きを作成し、さらに進捗管理のためにGoogle スプレッドシートへ記録する、といった作業は手間がかかるのではないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、フォームが送信されるだけでWordPressへの下書き作成とGoogle スプレッドシートへの記録が自動で完了するため、コンテンツ作成の初動を効率化し、本来注力すべき執筆作業に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressでメディアを運営しており、記事作成のプロセスを効率化したいWeb担当者の方
- 外部ライターからの寄稿などをフォームで受け付け、手作業で下書きを作成している編集者の方
- 手作業による転記ミスをなくし、コンテンツの進捗管理を正確に行いたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信後のWordPressへの下書き作成やGoogle スプレッドシートへの転記が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのコピー&ペーストが不要になることで、転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、記事作成に必要な情報を入力するフォームを設定します。このフォームが送信されるとフローが起動します。
- 次に、オペレーションでWordPressの「新規投稿を作成」アクションを設定し、フォームで受け取った内容を基に下書き記事を作成します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、作成した記事のタイトルやURLなどを指定のGoogle スプレッドシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、WordPressで下書きを作成するために必要な項目(タイトル、本文、著者名など)を任意で設定してください。
- WordPressの「新規投稿を作成」アクションでは、フォームから受け取ったどの値を、投稿のスラッグやパスワード、コンテンツなどに割り当てるかを設定してください。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションでは、記録対象のGoogle スプレッドシートやシートを選択し、どの列にどの情報を追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- WordPressとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。