■概要
Webサイト運営において、WordPressに寄せられるコメントの管理は重要ですが、一つひとつ確認して別ツールに転記する作業は手間がかかるのではないでしょうか?
また、手作業では重要なフィードバックの見落としや対応漏れが発生するリスクもあります。
このワークフローを活用すれば、WordPressに新しいコメントが投稿されると、その内容が自動でGoogle スプレッドシートに記録されるため、コメント管理を効率化し、対応漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressでサイトを運営し、コメントの手動管理に課題を感じている方
- 読者や顧客からのフィードバックをGoogle スプレッドシートで一元管理したい方
- コメントの見落としを防ぎ、顧客対応の質を向上させたいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressへのコメント投稿をトリガーに自動で転記されるため、これまで手作業で行っていた確認や入力の時間を短縮することができます。
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや、重要なコメントの見落としといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「コメントが投稿されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、前のステップで取得したコメント情報を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定する際に、対象のGoogle スプレッドシートやシートを指定し、どの列にどの情報(投稿者名、コメント内容、投稿日時など)を記録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- WordPress、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。