■概要
Googleカレンダーで管理している予定とBacklogの課題情報を手作業で連携させていませんか。二重入力の手間がかかるだけでなく、更新漏れや入力ミスによってタスクの進捗に影響が出ることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーの予定が更新されると、Backlogの課題情報が自動で更新されるため、これらの連携作業の効率化に繋がり、正確なプロジェクト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとBacklogを併用してタスクやプロジェクトを管理している方
- 手作業での情報同期に手間を感じており、ヒューマンエラーを削減したい方
- チーム内の情報共有を円滑にし、プロジェクト管理の精度を高めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーの予定更新をトリガーにBacklogの課題が自動更新されるため、手作業による二重入力の時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや更新漏れのリスクをなくし、常に正確な情報に基づいたタスク管理が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとBacklogをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が更新されたら」というアクションを設定して、監視対象のカレンダーを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、カレンダーの予定概要などから課題キーといった必要な情報を取り出します。
- 次に、オペレーションでBacklogの「課題情報の取得」アクションを設定し、更新対象の課題を特定します。
- 最後に、オペレーションでBacklogの「課題情報の更新」アクションを設定し、カレンダーの予定情報をもとに課題のステータスや期限日などを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能によるテキスト抽出では、Googleカレンダーの予定情報からどの情報を抽出するかを自由に設定できます。
- Backlogで更新対象の課題を指定する際に、固定の課題IDや課題キーだけでなく、前のステップで取得した情報を変数として設定することも可能です。
- Backlogの課題情報を更新する際に、更新したい項目(期限日やコメントなど)と、そこに反映させる値を自由にカスタマイズでき、前段で取得した情報や固定値を設定可能です。
■注意事項
- GoogleカレンダーとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。