■概要
Zoomウェビナーの開催後、参加者リストを手作業でkintoneに転記する作業に、手間や時間を取られていないでしょうか。この作業は、参加者への迅速なフォローアップのために重要ですが、手作業では入力ミスなどのヒューマンエラーが発生する可能性も伴います。このワークフローを活用すれば、ウェビナー終了と同時に参加者情報をkintoneへ自動で追加でき、こうした課題をスムーズに解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomウェビナー後の参加者リスト管理に、手間や課題を感じているマーケティング担当者の方
- kintoneでの顧客管理を効率化し、ウェビナーからのリード情報を迅速に反映させたい方
- 手作業によるデータ入力をなくし、より重要なコア業務にリソースを集中させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- ウェビナー終了後、Zoomの参加者情報がkintoneへ自動で追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業によるデータ入力で起こりうる、連絡先や氏名の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定することで、フローが自動で起動するようにします。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ウェビナー登録者の一覧を取得」アクションを設定し、対象ウェビナーの参加者情報をすべて取得します。
- 次に、「繰り返し処理」のオペレーションを設定し、取得した複数の参加者情報を1件ずつ処理できるようにします。
- 最後に、繰り返し処理の中でkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、各参加者の情報をレコードとして追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 繰り返し処理を行うアクションでは、前段のZoomで取得した参加者リストを処理の対象として正しく設定してください。
- kintoneのレコード追加アクションでは、kintoneアプリのどのフィールドに、Zoomから取得したどの情報(氏名、メールアドレスなど)を割り当てるか、任意で設定できます。また、リードソースなどを固定値として設定することも可能です。
■注意事項
- ZoomとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
- クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。