■概要
Webサイトのフォームから受け付けた問い合わせ情報を、Trelloやkintoneに手作業で転記していませんか。このような定型業務は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、フォームへの情報送信をきっかけに、Trelloへのカード作成とkintoneへのレコード登録が自動で実行され、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ内容をTrelloでタスク管理している担当者の方
- kintoneを顧客データベースとして活用しており、手動での情報登録に手間を感じている方
- 複数ツールへの情報登録作業を自動化し、業務の属人化を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームで受け付けた情報がTrelloとkintoneに自動で登録されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手による作業を介さないことで、情報の転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでTrelloを選択し、「新しいカードを作成」アクションを設定して、フォームの情報を基にカードを作成します。
- 最後に、オペレーションでkintoneを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、同じくフォームの情報を基にレコードを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、氏名や会社名、問い合わせ内容など、取得したい情報に合わせて質問項目を任意で設定してください。
- kintoneの「レコードを追加する」アクションでは、アプリの各項目に対して、フォームで取得したどの情報を割り当てるか、または固定値を設定するかなど、柔軟にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- TrelloとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。