■概要
Zoomでのミーティング後、フォローアップのための別日程調整を手作業で行うのは手間がかかり、忘れてしまうこともあるのではないでしょうか。特に重要な商談や打ち合わせ後の迅速な対応は、ビジネスチャンスを左右することもあるため、こうした手作業による手間や調整漏れは避けたい課題です。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングが終了すると自動で後日のGoogle Meetでのフォローアップミーティングを作成できるため、スムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでの商談後、手作業でフォローアップのGoogle Meetを設定している営業担当者の方
- ミーティング後のタスク調整や次回日程の設定に、手間や漏れを感じているプロジェクトリーダーの方
- ZoomとGoogle Meetを連携させて、会議後のフォローアップ業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了を起点にGoogle Meetが自動作成されるため、これまで手作業で行っていた日程調整や招待の手間を省くことができます。
- 手作業による日程の設定ミスや参加者の招待漏れといった、フォローアップにおけるヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実な連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとGoogle MeetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- 次に、Zoomの「ミーティングの詳細情報を取得する」アクションを設定し、参加者などの情報を取得します。
- 次に、待機機能を設定し、フォローアップミーティングを作成するまでの期間を任意で指定します。
- 次に、Google Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定し、フォローアップ用のミーティングを作成します。
- 最後に、Yoomのメール送信機能を設定し、作成されたミーティング情報を関係者に自動で通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 繰り返しや条件分岐の設定をカスタマイズすることで、「特定の参加者を含む会議の場合のみ実行する」といった、より詳細な条件でのワークフロー構築が可能です。
- Yoomのメール送信機能では、通知先のメールアドレスや件名、本文を自由に設定できます。Zoomから取得した会議名や参加者情報などを本文に含めることも可能です。
■注意事項
- ZoomとGoogle MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。