■概要
Gmailで受信したCSVファイルから不要な空白行を削除し、関係者に再送付するといった定型業務に時間を取られていませんか。
手作業でのデータ加工は、単純ながらも時間がかかり、ミスが発生する可能性もあります。
このワークフローは、特定のGmail受信をきっかけに、AI機能がCSVの空白行を自動で削除し、指定の宛先にメールで送信する一連の流れを自動化するため、面倒なファイル編集作業から解放されます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取ったCSVファイルを手作業で編集し、再送付している方
- 手動でCSVデータの空白行削除といった作業を軽減したい方
- メールを起点としたファイル共有業務を自動化し、生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- メール受信からCSV編集、返信までが自動で完結するため、手作業に費していた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業によるデータの加工ミスや、添付ファイルの送信漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぎ、業務の正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、処理対象とするメールの条件を指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「CSVデータの加工」を選択し、受信したメールの添付ファイルから空白行を削除するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」を設定し、加工したCSVファイルを添付して指定の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CSVの加工処理は、空白行の削除だけでなく「CSVからデータを抽出」といったアクションに変更し、特定の列だけを取り出すなどのカスタマイズが可能です。
- トリガーやメール送信アクションで使用するアプリは、GmailだけでなくOutlookなど、ご利用のメールサービスに合わせて変更することができます。
■注意事項