■概要
Gmailで受け取った音声ファイルの内容を確認するために、毎回再生して手作業で文字起こしをしていませんか。こうした作業は時間がかかる上に、転記ミスなどのヒューマンエラーも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信するだけで、添付された音声ファイルをAIが自動で文字起こしし、その内容をGoogle スプレッドシートに追記できます。これにより、定型的な記録業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで音声ファイルを受け取り、手作業で文字起こしをしている方
- 議事録やインタビューなどの音声データをGoogle スプレッドシートで管理している方
- 音声データの管理と活用を効率化し、チームの生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのファイル受信から文字起こし、Google スプレッドシートへの記録までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業での聞き取り間違いや転記ミス、入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」アクションを設定して、自動化の起点となるメールを定めます。
- オペレーションで分岐機能を設定し、メールに添付ファイルがある場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、添付された音声ファイルをテキストデータに変換します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションで、文字起こししたテキストデータを指定のシートに自動で追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、添付ファイルの有無を判別する条件を設定し、ファイルがある場合のみ文字起こしを実行するなど、後続の処理を柔軟に分岐させることが可能です。
- 「音声データを文字起こしする」オペレーションでは、処理の精度や言語の特性に応じて、利用するAIモデルを複数の選択肢の中から任意で選択できます。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションでは、出力先となるスプレッドシートIDやシートID、どの列にどの情報を追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Gmail、Google スプレッドシートをYoomと連携してください。
- 分岐はミニプラン以上、音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。