■概要
Gmailで受信するお問い合わせメールの内容を、担当者へ知らせるために手作業でMicrosoft Teamsに転記するのは手間がかかり、また入力ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定ラベルのメールを受信した際に、AIがメール本文から必要な情報を自動で抽出し、Microsoft Teamsの指定チャネルへ通知する一連の流れを自動化でき、これらの課題解消に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したお問い合わせ内容をMicrosoft Teamsへ手動で共有している担当者の方
- お問い合わせ対応の迅速化と、情報共有の漏れや遅延をなくしたいと考えているチームリーダーの方
- 日々の定型業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えているすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのお問い合わせ受信からMicrosoft Teamsへの通知までを自動化することで、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。ここで、対象とするメールラベルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、受信メールの本文からお問い合わせ内容や顧客情報などを抽出するように設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、抽出したデータを含めて指定したチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローの起動間隔や、どのメールラベルが付与されたメールをトリガーとするかを任意で設定してください。
- AI機能によるデータ抽出設定では、変換タイプを選択し、固定値や他のアクションのアウトプットを利用して、抽出対象や抽出項目を柔軟にカスタムできます。
- Microsoft Teamsへの通知設定では、通知先のチームIDやチャネルIDを指定し、固定値や他のアクションのアウトプットを使用して、通知メッセージの内容を自由にカスタムできます。
■注意事項
- Gmail、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。