■概要
Slackでの連絡をきっかけにSalesforceの情報を確認し、Google スプレッドシートに手作業で転記する、といった定型業務に時間を取られていませんか?
このような手作業は、入力ミスや対応漏れを引き起こす可能性があり、また他の重要な業務への着手を妨げる要因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Slackへの特定のメッセージ投稿をトリガーとして、Salesforceから関連情報を自動で取得し、Google スプレッドシートへスムーズに記録することが可能になり、これらの課題解消に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack、Salesforce、Google スプレッドシートを日常業務で利用している方
- SaaS間の情報連携を手作業で行い、効率化やミス削減をしたいと考えている方
- 定型的な報告業務やデータ入力作業を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの通知からSalesforceでの情報検索、Google スプレッドシートへの転記までを自動化し、作業時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ入力の繰り返しが不要になるため、入力ミスや記載漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Salesforce、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータ抽出機能を設定し、SlackのメッセージからSalesforceの検索に必要な情報を抽出します。
- 続いて、オペレーションでSalesforceを選択し、「複数のレコードを取得する(最大200件)」アクションを設定し、抽出した情報に基づいてレコードを検索します。
- 次に、オペレーションでループ機能を設定し、取得したSalesforceの各レコードに対して繰り返し処理を行います。
- 最後に、ループ内のオペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、Salesforceの情報をGoogle スプレッドシートに追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を受け取りたいチャンネルのIDや、反応させたいメッセージに含まれる特定のテキスト(トリガー条件)を任意で設定してください。
- データ抽出機能の設定では、Slackのメッセージ内容や抽出したいデータの文字数に応じて変換タイプを選択し、抽出対象のテキストや抽出項目名を任意で設定してください。
- Salesforceで複数のレコードを取得するアクションでは、検索対象となるオブジェクトや、取得したいレコードを絞り込むための条件を任意で設定してください。
- ループ機能の設定では、Salesforceから取得したレコード情報のうち、繰り返し処理の対象としたい値を任意で設定してください。
- Google スプレッドシートでレコードを追加するアクションでは、書き込み先のシート名や、Salesforceから取得したどの情報をどの列に追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、Salesforce、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。