■概要
フォームで音声ファイルを受け取るものの、その内容確認や共有に手間がかかっているのではないでしょうか?
手作業での文字起こしや、その後の通知作業は時間もかかり、他の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、フォームに音声ファイルが送信されると、AIが自動で文字起こしを行い、その内容をGmailで即座に関係者に通知するため、これらの手間を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム経由で音声ファイルを受け取り、その内容確認や共有に時間を要している方
- 音声データの文字起こし作業を手作業で行い、非効率を感じている業務担当者の方
- 音声ファイルの内容を迅速に関系者へ通知し、業務連携をスムーズにしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームからの音声ファイル送信後、AIによる自動文字起こしとGmail通知で、手作業にかかっていた時間を短縮し、迅速な情報共有を実現します。
- 手作業による文字起こしの手間や聞き間違い、通知漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、音声ファイルが添付されるフォームを指定します。
- 次に、オペレーションで文字起こし機能を選択し、「音声データを文字起こしする」アクションを設定して、フォームから受け取った音声ファイルを指定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、文字起こしされたテキストを本文に含めて、指定した宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーの設定では、音声ファイルの添付フィールドを含む、任意のフォームを設定してください。
- 文字起こし機能の設定では、音声ファイルの長さに応じた処理時間の設定や、読み取る音声の言語、使用するAIモデルを任意で選択・設定してください。
- Gmailでメールを送信するアクションの設定では、通知先のメールアドレス(宛先)、メールの件名、本文の内容を業務に合わせて任意で設定してください。
■注意事項
- GmailとYoomを連携してください。
- 音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924