■概要
Googleフォームで収集した回答をもとに、CMS用のテキストコンテンツを手作業で作成し、さらにGoogle スプレッドシートへ転記する作業は、時間と手間がかかるのではないでしょうか。特に、AIを活用して効率化を図りたいものの、各ツール間の連携がスムーズにいかないこともあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、AIがCMSテキストを自動生成し、その内容をGoogle スプレッドシートに記録する一連の流れを自動化でき、こうした課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームの回答から手作業でCMS記事を作成しているコンテンツ担当者の方
- AIを活用してコンテンツ生成を効率化したいと考えているマーケティング担当者の方
- 生成されたテキストと回答データをGoogle スプレッドシートで一元管理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答後、AIによるCMSテキスト生成からGoogle スプレッドシートへの記録までが自動化され、手作業の時間を削減できます。
- 手作業による情報入力の漏れや誤り、AIへの指示内容の不備といったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「CMSテキストを生成する」アクションで、フォームの回答内容に基づいたテキスト生成を設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションで、生成されたCMSテキストとフォームの回答内容を指定のシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、JSONPathを活用して、フォームのどの回答項目を後続のAI処理やGoogle スプレッドシートへの記録に使用するかといったアウトプットの内容をカスタム可能です。
- AI機能のテキスト生成設定では、プロンプトに固定の指示文とGoogleフォームから取得した回答内容(アウトプット)を組み合わせて、より望ましいCMSテキストを生成するようにカスタムできます。
- Google スプレッドシートへのレコード追加設定では、どの列にフォームのどの回答やAIが生成したテキストを記録するかを、アウトプットを使用して柔軟に指定でき、追加内容をカスタム可能です。
■注意事項