■概要
SmartHRに従業員情報を登録した後、オフィスステーションにも同じ情報を手入力する作業に手間を感じていませんか。こうした二重入力は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、SmartHRとオフィスステーションを自動で連携させることが可能です。SmartHRに従業員が登録されると、オフィスステーションに従業員台帳が自動で作成されるため、手作業による情報登録をなくし、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SmartHRとオフィスステーションを両方利用し、従業員情報の二重入力に手間を感じている方
- SmartHRからオフィスステーションへの情報登録を自動化し、手作業によるミスをなくしたい方
- 人事労務関連の定型業務を効率化し、より重要な業務に時間を活用したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- SmartHRへの従業員登録をトリガーに、オフィスステーションへ自動で情報が登録されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を短縮できます
- 手作業による情報入力をなくすことで、SmartHRからオフィスステーションへのデータ登録における入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartHRとオフィスステーションをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartHRを選択し、「従業員が登録されたら(Webhook)」を設定します
- 最後に、オペレーションでオフィスステーションを選択し、「従業員台帳の登録」アクションを設定します。この際、トリガーで取得したSmartHRの従業員情報を引用して、登録する内容を指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- SmartHRのトリガー設定で発行されるWebhook URLを、ご利用のSmartHRアカウントに登録することで連携を開始できます
- オフィスステーションに従業員台帳を登録する際、氏名や住所、入社日など、SmartHRから取得したどの情報をオフィスステーションのどの項目に登録するかを自由に設定できます
■注意事項
- SmartHR、オフィスステーションのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【オフィスステーション】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。