■概要
製品の製造工程管理やプロジェクトの進捗管理において、ステータスの更新を都度チームへ共有する作業は手間がかかるものです。手動での共有は抜け漏れや遅延の原因となり、進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用することで、Google スプレッドシート上のステータス更新をトリガーに、関連する内容をSlackへ自動で通知でき、工程管理の自動化をスムーズに実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで工程管理を行い、Slackで情報共有している管理責任者やプロジェクトマネージャーの方
- 手動での進捗報告に手間を感じており、一連のタスク管理や工程の自動化を検討している方
- チーム内の情報共有の速度と正確性を高め、より効率的な管理体制を構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ステータス更新の都度行っていた手動での通知作業が自動化されるため、報告業務にかかる時間を短縮できます。
- 自動通知により、報告の遅延や共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定して、更新内容を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、監視対象としたいGoogle スプレッドシートやシートをIDで任意に指定できます。
- Slackへの通知では、メッセージを送るチャンネルを自由に選択できるほか、本文に固定のテキストやGoogle スプレッドシートから取得した更新内容などを変数として埋め込む設定も可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。