■概要
Slackでのやり取りを都度TickTickに反映させるのは手間がかかるもの。特に完了したタスクのステータス変更を手作業で行うのは、面倒なだけでなく更新漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定キーワードを含む投稿をきっかけに、TickTickのタスクを自動で完了できます。TickTickのAPIを利用して、ノーコードでSlackとTickTickを繋ぎ、タスク管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとTickTickを併用し、タスクの完了報告などを手動で行っている方
- チームのタスク管理を効率化し、報告漏れや更新忘れを防ぎたいマネージャーの方
- TickTick APIの活用により、タスク管理のさらなる自動化に興味があるビジネスパーソン
■このテンプレートを使うメリット
- Slack上での報告を検知して自動でTickTickのタスクが完了するため、アプリを往復する手間や更新作業の時間を短縮します。
- 手作業によるステータス変更が不要になることで、タスクの更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTickTickをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackの投稿内容から完了すべきタスクの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでTickTickの「タスクを完了」アクションを設定し、抽出した情報に該当するタスクを完了させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、特定のチャンネルやユーザー、また「完了」といったキーワードを含む投稿など、検知の対象を任意で設定できます。
- AIテキスト抽出のオペレーションでは、Slackの投稿本文から、完了対象のタスクIDなど、後続のTickTickでの処理に必要な情報を任意で抽出できます。
■注意事項
- Slack、TickTickのそれぞれとYoomを連携してください。
- Slackの投稿に、TickTickのタスクIDが記載されている必要があります。