■概要
GmailとOutlookを併用していると、アカウントを何度も切り替えてメールを確認する手間がかかり、重要な連絡を見落としてしまうことはないでしょうか。このワークフローは、Gmailで受信した特定のメールの内容をAIが自動で要約し、その結果をOutlookに通知するものです。この設定により、outlookとgmail間の情報確認の手間を省き、メール対応の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 業務でOutlook、個人用でGmailを使い分け、メール確認の手間を省きたい方
- 複数のGmailアカウントに届く重要メールを、メインのOutlookで一元的に把握したい方
- outlookとgmail間の情報連携を自動化し、迅速な対応を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GmailにログインせずともOutlookで要約を確認できるため、複数アカウントをチェックする時間を短縮し、本来の業務に集中できます。
- 指定したキーワードを含む重要なメールを自動で通知するため、確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の遅れをなくします。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでYoomの「要約する」機能を選択し、受信したメールの本文を要約するように設定します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、要約した内容を指定のメールアドレスに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいキーワードを任意で設定してください。「請求書」や特定のプロジェクト名など、業務に応じたキーワードの指定が可能です。
- Outlookでメールを送るアクションを設定する際に、通知を受け取りたい送信先のメールアドレスを任意で設定できます。
■注意事項
- Gmail、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。