■概要
営業活動におけるSlackでのスピーディなやり取りを、都度Salesforceへ手作業で転記することに手間や抜け漏れのリスクを感じていませんか。このワークフローは、SlackとSalesforceの連携を自動化するものです。特定の投稿をきっかけに、AIが内容を解析しSalesforceへ商談情報を自動で登録するため、入力の手間を省き、データの正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとSalesforceを併用しており、二重入力の手間をなくしたい営業担当者の方
- チームの営業活動をSalesforceで可視化したいが、情報入力が徹底されずお困りのマネージャーの方
- 営業部門の業務効率化のため、SlackとSalesforceのAPI連携を検討しているDX推進担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿だけでSalesforceに商談が自動作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記がなくなることで、入力ミスや重要な商談情報の登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの信頼性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとSalesforceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出」を設定し、トリガーとなったSlackの投稿から商談作成に必要な情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでSalesforceの「取引先オブジェクトのレコードを検索」を設定し、AIが抽出した企業名をもとに既存の取引先を検索します。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「レコードを追加する」アクションを設定し、抽出・検索した情報をもとに新しい商談オブジェクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出」では、Slackの投稿から抽出したい項目(例:会社名、担当者名、商談概要など)を任意で設定できます。
- Salesforceへレコードを追加するオペレーションでは、各項目に固定のテキストを入力したり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりするなど、柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。