■概要
ウェビナーの録画や会議のボイスメモなど、音声ファイルを扱う業務で、手動でのファイル形式の変換やストレージへの格納に手間を感じていませんか。
このワークフローは、SlackにWAVファイルが投稿されると、自動でCloudConvertがMP3ファイルへ変換し、指定のBoxフォルダへ格納します。手作業で行っていたMP3への変換(converter)やダウンロード、アップロードといった一連の作業を自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで音声ファイルを共有し、手動でMP3ファイルへの変換やダウンロードを行っている方
- CloudConvertを利用しているものの、都度ファイルを選択してアップロードする作業を面倒に感じている方
- Boxをファイルストレージとして利用しており、音声データの一元管理を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのファイル投稿を起点に、MP3への変換からBoxへの格納までが自動処理されるため、手作業の時間を短縮できます。
- 手動でのファイル変換やアップロードに伴う、ファイル形式の選択ミスや格納先フォルダの間違いといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、CloudConvert、BoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定します
- ファイル形式がWAVの場合のみ後続の処理を実行するよう、分岐を設定します
- CloudConvertでファイルのアップロード、MP3への変換、ダウンロードまでの一連のアクションを順に設定します
- データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」アクションで、Boxに格納する際のファイル名を整形します
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換・整形したファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定で、監視対象としたいチャンネルを任意で設定してください。
- 分岐条件は、ファイル形式以外にも、投稿ユーザーやファイル名など、前段のSlackトリガーで取得した情報をもとに自由にカスタマイズ可能です。
- CloudConvertの変換アクションでは、変換後のファイル形式や品質といった各種設定値を任意で指定できます。
- Boxへのアップロードアクションでは、ファイル名や格納先のフォルダを、固定値や前段のアウトプットを用いて自由に設定可能です。
■注意事項
- Slack、CloudConvert、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。