■概要
Zoomでのウェビナー開催後、関係者への共有や報告を手作業で行うことに手間を感じていませんか。特に複数のウェビナーを運営していると、都度の報告が負担になったり、共有漏れが発生したりするケースもあります。
このワークフローは、ZoomとDiscordを連携させ、特定の条件に合致するウェビナーが終了した際に、自動でDiscordへ通知を送信します。これにより、情報共有のプロセスを自動化し、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomウェビナー終了後の報告を、Discordを使い手作業で行っているマーケティング担当の方
- ZoomとDiscordを活用したチーム内の情報共有を、より円滑に進めたいと考えている方
- ウェビナー運営に関わる定型業務を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでのウェビナー終了をトリガーに、自動でDiscordへ通知が送信されるため、これまで手動での情報共有に費やしていた時間を削減できます
- 担当者による報告漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、情報共有のタイミングや内容を標準化することで、安定した業務運営に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ウェビナーが終了したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるよう設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定のチャンネルへメッセージが自動で送信されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Zoomから取得できるウェビナーの情報をもとに、通知を実行する条件を任意で設定してください
- Discordへメッセージを送信するアクションでは、通知先となるチャンネルIDを任意のものに設定してください
■注意事項
- Zoom、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- 詳細はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。