■概要
WebM形式の動画ファイルは、共有や編集のためにMP4への変換が必要になる場面が多く、その手作業に時間を取られていませんか。一つ一つのファイルを手動で変換し、クラウドストレージにアップロードする作業は、手間がかかるだけでなく、ファイル管理を煩雑にする要因にもなります。このワークフローは、フォームにアップロードされたWebMファイルをMP4へ自動で変換し、Boxへ保存するまでを一気通貫で実行します。WebMをMP4に変換する方法を効率化し、ファイル管理の手間を削減することで、本来の業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebMをMP4に変換する方法として、現状の手作業に課題を感じている方
- フォームで受け取った動画ファイルを扱う業務が多く、管理を効率化したい方
- Boxをファイルストレージとして利用しており、保存作業の自動化に関心がある方
■このテンプレートを使うメリット
- WebMからMP4へのファイル変換とBoxへのアップロードが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による変換ミスやファイルの保存漏れ、命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、YoomとBoxを連携します。
- トリガーにフォームトリガー機能を設定し、WebMファイルをアップロードするためのフォームを作成します。
- オペレーションで、RPA機能の「ブラウザを操作する」を設定し、任意のオンラインファイル変換ツールなどを利用して、WebMからMP4への変換処理を実行します。
- オペレーションで、データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」を設定し、後続の処理に必要なテキストデータを加工します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」を設定し、変換後のMP4ファイルを指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、ファイルアップロード項目以外に、テキスト入力欄といった任意の項目や回答種別を自由に設定できます。
- RPA機能のブラウザ操作では、利用したいオンライン変換ツールのURLや、クリック、ファイル選択といった操作内容を自由にカスタマイズ可能です。
- Boxへのファイルアップロードでは、保存先のフォルダIDや、保存する際のファイル名を任意の内容に設定できます。
■注意事項
- BoxとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。