■概要
Zoomで開催するイベントの告知を、都度X(Twitter)へ手作業で投稿していませんか?この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、投稿漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Zoomでミーティングを作成するだけで、X(Twitter)への告知投稿が自動で完了します。ZoomとX(Twitter)を連携させ、手間のかかる告知業務を効率化し、より重要な集客戦略に時間を使いましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomで開催するオンラインイベントの集客を、X(Twitter)を活用して効率化したいマーケティング担当の方
- Zoomミーティングの作成とX(Twitter)での告知投稿を連携させ、手作業をなくしたい広報担当の方
- イベント告知の投稿忘れやURLの貼り間違いなどを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでミーティングが作成されると自動でX(Twitter)に投稿されるため、これまで手作業で行っていた情報転記や投稿作業の時間を短縮できます。
- 手作業による投稿内容の誤りや告知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションでミーティング情報に基づいた投稿文案を作成します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、AIが生成したテキストを投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoomのトリガー設定では、特定のホストが作成したミーティングのみを対象とするよう、必要に応じてホストIDを設定できます。
- AIによるテキスト生成では、Zoomから取得したミーティング日時やタイトルなどの情報をもとに、任意の形式で投稿文を整形することが可能です。
- X(Twitter)への投稿内容は、ハッシュタグなどの固定テキストを入れたり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりするなどのカスタムができます。
■注意事項
- Zoom、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)