■概要
Zoomでのオンラインイベント後、内容の共有や開催報告をX(Twitter)でする際に、手作業での投稿に手間を感じていませんか。投稿内容の作成やタイミングの調整は、定型的ながらも情報発信において重要な業務であり、担当者の負担になることもあります。このワークフローは、Zoomミーティングの終了を検知してX(Twitter)への投稿を自動化するため、迅速で手間のかからない情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでのイベント開催後、X(Twitter)での告知を手作業で行っているマーケティング担当者の方
- ZoomとX(Twitter)を連携させ、情報発信の迅速化と効率化を図りたい広報・PR担当者の方
- 定型的なSNS投稿業務を自動化することで、より戦略的な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティングが終了すると自動でX(Twitter)に投稿されるため、手作業での投稿業務がなくなり、時間を有効活用できます。
- 手動での作業で起こりがちな投稿忘れや内容の誤りを防ぎ、情報発信の正確性と即時性を高めることにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ポストを投稿」のアクションで投稿するテキスト内容などを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)で投稿するテキストは、固定の文章を設定するだけでなく、Zoomトリガーから取得したミーティングのトピックなどを変数として埋め込み、動的な内容にすることも可能です。
■注意事項
- Zoom、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。