SlackにJPGファイルが送信されたら、CloudConvertでTIFFに変換しBoxに格納する

No items found.

■概要

デザインデータや印刷用の画像など、JPGファイルをTIFF形式に変換する作業に手間を感じていませんか。手作業でのファイル変換は時間がかかるだけでなく、変換漏れや保存先の間違いといったミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、SlackにJPGファイルが投稿されると、自動でCloudConvertがTIFFへ変換(convert jpg to tiff)しBoxへ格納します。面倒なファイル変換作業を自動化し、業務を効率化することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方

  • 日常的にJPGからTIFFへのファイル変換(convert jpg to tiff)を手作業で行っている方
  • Slackでファイルの送受信を行い、変換後のファイルをBoxで管理しているチームの方
  • ファイル形式の変換やストレージへの格納といった定型業務を自動化し、コア業務に集中したい方

■このテンプレートを使うメリット

  • Slackにファイルを投稿するだけで自動でファイル変換とBoxへの格納が完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
  • 手作業によるファイル形式の指定ミスや、変換後のファイルの格納漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Slack、CloudConvert、BoxをYoomと連携します
  2. 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、特定のチャンネルを指定します
  3. オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定します
  4. 続いて、CloudConvertの「ファイルをアップロード」アクションで、ダウンロードしたJPGファイルを指定します
  5. CloudConvertの「ファイルを変換」アクションで、出力形式をTIFFに設定します
  6. CloudConvertで「ファイルのエクスポートタスクを実行」し、「ファイルのダウンロードURLを取得」します
  7. 取得したURLを元に、CloudConvertの「ファイルをダウンロード」アクションで変換後のTIFFファイルを取得します
  8. 最後に、Boxの「ファイルをアップロード」アクションで、ダウンロードしたTIFFファイルを指定のフォルダに格納します

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • CloudConvertのファイル変換アクションでは、出力するファイル名などを固定値で設定したり、前段のSlackトリガーで取得したファイル名などの情報を変数として埋め込んだりすることが可能です
  • Boxへのファイルアップロードアクションでは、格納先のフォルダIDを任意で指定できます。ファイル名も同様に、固定値や前段で取得した情報を変数として利用し、柔軟に設定することが可能です

■注意事項

  • Slack、CloudConvert、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
メールに添付されたファイルをboxに格納
メールに添付されたファイルをboxの指定のフォルダに自動的に格納します。格納先のフォルダやファイル名は任意のフォルダやファイル名を指定することが可能です。‍
Boxにファイルがアップロードされたら、LINE WORKSのトークルームにメッセージを送信する
Boxにファイルがアップロードされたら、LINE WORKSのトークルームにメッセージを送信することができます。LINE WORKSのメッセージは任意のトークルームに送信することができるため、ヒューマンエラーを防止することができます。
BoxにアップロードされたファイルをOneDriveに保存する
BoxとOneDriveを連携し、Boxの特定のフォルダにアップロードされたファイルをOneDriveにもアップロードするフローボットです。BoxとOneDriveのどちらにもファイルを格納したい際などにご利用ください。
メールを受信したら特定の文章を取得し、Boxにフォルダを作成する
メールを受信したら特定の文章を取得し、Boxにフォルダを作成するフローです。メール受信ごとに実施していたBoxへのフォルダ作成の手動作業が不要となるため、作業の効率化を図ることができます。
請求書ファイルをboxに格納
入力フォームに登録された請求書ファイルを自動的にboxに格納します。ファイルの格納先やファイル名の設定は自由にカスタマイズ可能です。
Boxにファイルがアップロードされたら、クラウドサインの書類にファイルを添付する
Boxに新規ファイルがアップロードされたら、クライドサインに連携してそのファイルを書類に添付するフローです。アップロードされたファイルを自動で連携させることで手作業による手間を省きます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Box
Box
を使ったテンプレート
Slack
Slack
を使ったテンプレート
CloudConvert
CloudConvert
を使ったテンプレート
使用しているアプリについて
Box
YoomではBoxのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。メールに添付されたファイルを自動的にBoxへ格納したり、BoxにファイルがアップされたらSlackやChatworkなどに通知します。
詳しくみる
テンプレート
Slack
YoomではSlackのAPIをノーコードで活用することができます。YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
CloudConvert
YoomではCloudConvertとノーコードで連携し、さまざまなファイル変換処理を自動化することができます。 例えば、メールで受け取ったパワーポイントファイルをPDFに自動で変換したり、Google DriveやBoxなどにアップロードされたファイルを自動的に圧縮するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる