■概要
GitLabでイシューが作成されるたびに、その内容をGoogle ドキュメントへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この単純作業は、開発の進捗管理において重要な一方で、対応漏れやコピー&ペーストのミスが発生しやすい業務です。このワークフローを活用すれば、GitLabとGoogle ドキュメントを連携させ、イシュー作成時に自動でドキュメントへテキストを追加できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー管理とGoogle ドキュメントでの情報集約を連携させたいと考えている方
- 開発プロジェクトの変更履歴やタスク一覧を手作業でドキュメントにまとめている方
- GitLabとGoogle ドキュメント間の情報転記作業を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabにイシューが作成されると、自動でGoogle ドキュメントに内容が追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや記載漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ドキュメントの正確性を維持することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとGoogle ドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、イシューの情報を指定のドキュメントに追加するよう設定します
■このワークフローのカスタムポイント
- Google ドキュメントに追加する情報は、GitLabのイシューから取得したタイトルや本文、担当者名といった動的な情報と、任意の固定テキストを組み合わせて自由に設定できます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
◼️注意事項
- GitLabとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。