■概要
Discordを顧客サポートやコミュニティ運営で活用する中で、重要な投稿や問い合わせをFreshdeskに手作業で転記する手間や、対応漏れに課題を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Discordの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、AIが投稿内容を解析し、自動でFreshdeskにコンタクトを作成します。FreshdeskとDiscordの連携を自動化し、顧客対応の迅速化と品質向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discord上の問い合わせを手作業でFreshdeskに入力しているカスタマーサポート担当者の方
- FreshdeskとDiscordを連携させ、コミュニティからのフィードバックを効率的に管理したい方
- 手作業による転記ミスや対応漏れを防ぎ、サポート業務の品質を安定させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿後、自動でFreshdeskにコンタクトが作成されるため、転記作業にかかっていた時間を短縮し、より迅速な顧客対応が可能になります
- システムが情報を正確に転記するため、手作業による入力ミスや問い合わせの見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとFreshdeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、Discordの投稿内容からコンタクト作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskを選択し、「コンタクトを作成」アクションで、AIが抽出した情報をもとにコンタクトを作成するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストからデータを抽出する際に、Discordの投稿本文からどの情報(例:氏名、会社名、問い合わせ種別など)を抽出項目として設定するかを任意で指定してください
- Freshdeskでコンタクトを作成する際に、AIが抽出した各データを、Freshdeskのどのフィールド(氏名、メールアドレス、件名など)に割り当てるかを任意で設定してください
■注意事項
- DiscordとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。