■概要
GitHubでの開発進捗をWebflowサイトに反映させる際、プルリクエストの情報を手作業でコピー&ペーストしていませんか?この作業は手間がかかる上に、転記ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitHubとWebflowの連携が自動化され、プルリクエストが作成されると同時にWebflowのコレクションにアイテムが追加されるため、こうした課題を円滑に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとWebflowを連携させ、開発の進捗管理を効率化したい方
- プルリクエストの情報をWebflowのCMSに手作業で転記している方
- 開発チームとWebサイト管理チーム間の情報共有を円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストが作成されると自動でWebflowにアイテムが追加されるため、手作業での転記時間を短縮できます
- 手作業による情報の入力漏れやコピー&ペーストのミスといった、ヒューマンエラーのリスクを軽減し、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとWebflowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWebflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、プルリクエストの情報をWebflowのCMSに登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションでは、対象のコレクションIDとサイトIDを任意で設定してください
- GitHubのプルリクエストから取得した情報を基に、Webflowのコレクションに追加する各フィールド情報は任意で設定することが可能です
■注意事項
- GitHub、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。