■概要
Asanaでタスク管理を行い、その内容を会議の議事録やプロジェクトのレポートとしてGoogle ドキュメントにまとめる際、手作業での情報転記は時間がかかり、更新漏れも発生しがちです。特に、AsanaとGoogle ドキュメント間での手動連携は、重要な情報の欠落に繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Asanaに新しいタスクを追加するだけで、指定したGoogle ドキュメントにタスク情報が自動で追記されるため、こうした連携作業を効率化し、情報の正確性を保つことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとGoogle ドキュメントを併用し、タスク情報を手作業で転記している方
- Asanaでのタスク管理とGoogle ドキュメントでの資料作成を効率化したい方
- タスクの決定事項や更新履歴を、漏れなくドキュメントに集約したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaにタスクを追加するだけで自動でGoogle ドキュメントにテキストが追記され、転記作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記漏れやコピー&ペーストのミスを防ぎ、ドキュメントの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとGoogle ドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントを選択し、「文末にテキストを追加」アクションを設定して、Asanaから取得したタスク情報を指定のドキュメントに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、フローボットを起動するきっかけとしたいプロジェクトを任意で指定してください。
- Google ドキュメントのオペレーション設定では、テキストを追加したいドキュメントファイルを任意で指定してください。
- 同じくGoogle ドキュメントのオペレーションで、追加するテキスト情報を任意に設定できます。Asanaのタスク名や担当者、期日など、必要な情報を組み合わせてフォーマットを自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- AsanaとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。