■概要
定期的なミーティングの設定は、毎回手動でZoomに予定を作成し、その内容をkintoneに転記する手間のかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、あらかじめ指定したスケジュールで自動的にZoomミーティングが作成され、その情報がkintoneにも登録されるため、こうした定型業務から解放され、入力ミスなどのヒューマンエラーも防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 定期的にZoomミーティングを設定し、その情報をkintoneで管理している方
- 手作業でのミーティング設定や情報転記の工数を削減したいと考えている方
- 会議情報の共有漏れや入力ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに基づいてZoomミーティングの作成とkintoneへの登録が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるZoomのミーティング情報やkintoneへのデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで「担当者へ対応を依頼する」アクションを設定し、ミーティング作成に関する通知や確認などを依頼します。
- 続けて、オペレーションでZoomの「ミーティングを作成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、作成されたZoomミーティングの情報をkintoneに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、フローを起動させたい曜日や日付、時刻などを自由にカスタマイズできます。
- 担当者への対応依頼では、依頼を送る担当者や、依頼メッセージの内容を任意で設定することが可能です。
- Zoomでミーティングを作成するアクションでは、ミーティングのホストとなるメールアドレス、トピック、日時や時間などを指定できます。
- kintoneにレコードを追加するアクションでは、登録先のアプリIDを指定し、どのフィールドに何の情報を登録するかを自由に設定できます。
■設定方法
- Zoom、kintoneそれぞれとYoomを連携してください。