■概要
Google Driveにアップロードされる画像を都度ダウンロードし、内容を確認して報告する作業は手間がかかるのではないでしょうか。
目視での確認は時間がかかる上に、重要な情報を見落とすリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Google Driveに画像がアップロードされると、Geminiが自動で画像内容を解析し、その結果をLINE WORKSへ素早く通知できます。
一連の確認・報告業務を自動化し、作業負担の軽減にも役立つでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveで画像ファイルを管理しており、内容確認を手作業で行っている方
- Geminiの画像解析機能を活用して、日々の業務を効率化したいと考えている方
- LINE WORKSでの情報共有をより迅速かつ正確に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへの画像アップロードから内容解析、LINE WORKSへの通知までを自動化し、これまで手作業で行っていた確認や報告の時間を短縮できます。
- 人の手を介さずに処理が完了するため、画像内容の見落としや関係者への報告漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Drive、Gemini、LINE WORKSをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveの「新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します。
- 次に、Geminiの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定します。
- さらに、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成(ファイルを利用)」アクションを設定し、アップロードしたファイルの内容を解析させます。
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を指定のトークルームに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「コンテンツを生成(ファイルを利用)」する際のプロンプトは、「画像に写っているものを日本語でリストアップして」など、目的に応じて自由に設定が可能です。
- 「トークルームにメッセージを送信」で設定するメッセージの本文には、前段のGeminiで取得した解析結果などフロー内で取得した値を引用できます。
■注意事項
- Google Drive、Gemini、LINE WORKSをYoomと連携してください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら