■概要
コラボフローで稟議や申請が承認された後、その内容をAirtableに手作業で転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、コラボフローで申請が承認されたタイミングで、自動的にAirtableにレコードを作成できます。
面倒な手作業から解放され、正確なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- コラボフローの申請情報をAirtableに手作業で入力・管理している方
- 申請承認後のデータ転記作業におけるミスや漏れをなくしたいと考えている方
- ワークフローシステムとデータベース間の連携を自動化し、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- コラボフローでの承認後、自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ転記の時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保てます。
■フローボットの流れ
- はじめに、コラボフローとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでコラボフローを選択し、「経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでコラボフローの「申請内容の詳細を取得」アクションを設定し、トリガーで起動した申請の詳しい情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、取得した申請内容を基に新しいレコードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- コラボフローの「申請内容の詳細を取得」オペレーションで、お使いの環境に合わせてインスタンス名、アプリケーションコード、文書IDを正しく設定してください。
- Airtableの「レコードを作成」オペレーションでは、レコードを追加したいベースのID、テーブルのIDまたは名前、そしてどのフィールドにどの情報を入力するかを任意で設定してください。
■注意事項
- コラボフローとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。