■概要
コラボフローで各種申請が承認された後、Salesforceへの情報登録や担当者へのタスク割り当てを手作業で行っていませんか。この一連の作業は、対応の遅れや入力ミスを招く可能性があり、スムーズな業務連携の妨げになることもあります。このワークフローを活用することで、コラボフローでの承認完了をトリガーに、Salesforceへ自動でToDoが登録されるため、手作業による手間を省き、迅速で正確な情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- コラボフローとSalesforceを連携させ、申請後のタスク管理を効率化したい方
- 手作業による情報登録での抜け漏れや対応遅延に課題を感じているご担当者様
- 部門間のスムーズな情報共有と、業務プロセスの自動化を推進したい管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- コラボフローでの承認後、SalesforceへのToDo登録が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手動でのデータ入力に伴う転記ミスや担当者の設定間違いといったヒューマンエラーをなくし、タスク管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、コラボフローとSalesforceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでコラボフローを選択し、「経路のWebhookを受信したら(Webhook起動)」アクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでコラボフローの「申請内容の詳細を取得する」アクションを設定し、ToDo作成に必要な情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「取引先オブジェクトにToDoを登録する」アクションを設定し、取得した情報を基にToDoを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- コラボフローの「申請内容の詳細を取得オペレーション」で、ご利用の環境に合わせてインスタンス名やアプリケーションコードなどを設定してください。
- ToDo登録の際に、コラボフローから取得した情報をSalesforceの件名やコメント欄に反映させるか、自由に設定できます。
■注意事項
- コラボフローとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。