■概要
新しいメンバーの入社に伴う手続きは、喜ばしい反面、人事労務担当者にとっては煩雑な作業ではないでしょうか。特に、コラボフローで承認された申請内容を、手作業でSmartHRへ転記する作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、コラボフローでの入社申請が承認されると同時に、SmartHRに従業員情報が自動で登録されるため、こうした一連の作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- コラボフローとSmartHRを使った入社手続きに手間を感じている人事担当者の方
- 複数SaaS間の手作業によるデータ入力に課題を感じているマネージャーの方
- バックオフィス業務のDXを推進し、定型業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- コラボフローで申請が承認されると、SmartHRへ自動で従業員情報が登録されるため、手入力にかかっていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業によるデータの転記が不要になるため、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、コラボフローとSmartHRをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでコラボフローを選択し、特定の申請が承認された際にフローが起動するよう設定します。
- 次に、オペレーションでコラボフローの「申請情報を取得する」アクションを設定し、承認された申請の詳細内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでSmartHRの「従業員情報を登録する」アクションを設定し、取得した情報を基にデータを登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- コラボフローのトリガー設定では、特定の申請フォームや条件でフィルターをかけることで、特定の申請が承認された場合のみワークフローを起動させることが可能です。
- SmartHRに従業員情報を登録する際、氏名や部署、役職など、登録したい項目を任意で選択・カスタマイズすることが可能です。
- コラボフローから取得した申請者の氏名や入社日などの情報を、SmartHRに登録する各項目にマッピング(紐付け)して自動で入力することができます。
■注意事項
- コラボフローとSmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。