■概要
Google Driveでのファイル共有は便利ですが、新しいファイルの追加に気付けなかったことはありませんか?
手動での通知は手間がかかるだけでなく、連絡漏れによって業務の遅延に繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、Google Driveにファイルがアップロードされると同時にdirectに通知できるようになります。
情報共有の漏れや遅れを防ぎ、日々の業務を円滑に進めましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveへのファイルアップロードを、都度directに手動通知している方
- チーム内での迅速な情報共有を徹底し、確認漏れをなくしたいと考えているマネージャーの方
- ファイル共有に関する一連の作業を自動化し、業務効率化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveにファイルがアップロードされると自動でdirectに通知が飛ぶため、これまで手作業で行っていた連絡業務の時間を短縮できます。
- 手動での連絡による通知漏れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム内での確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとdirectをYoomと連携します。
- トリガーでGoogle Driveを選択し、「新しくファイル・フォルダが作成されたら」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでdirectの「メッセージを投稿」アクションを設定して、指定のトークに通知メッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- directの「メッセージを投稿」オペレーションでは、通知を送信したいトークルームを指定してください。
メッセージにGoogle Driveから取得したファイル名やURLなどの情報を変数として埋め込むことで、より具体的な通知が可能です。
■注意事項
- Google Drive、directのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。